バッグ・財布等入れ物類

“背負う”にこだわるものづくりであのワクワクをもう一度。

IKUTA KABAN フラップ&スクエア

“背負う”にこだわるものづくりで
あのワクワクをもう一度。

 

Remember the good old days
with “randsel” for adults created by craftspeople at Ikuta & Co.

 

IKUTA KABAN フラップ&スクエア

IKUTA KABAN FLAP&SQUARE

 

株式会社生田
IKUTA & Co.

https://www.ikutakaban.com

https://www.ikutakaban.com/view/item/000000000011?category_page_id=all_items

 

革の美しさを最大限に魅せる、一切の無駄を削ぎ落としたデザイン。カジュアルシーンにもスーツスタイルにも馴染むシンプルなシルエットが美しい。これは、本革のランドセルをハンドメイドで70年以上つくり続けてきた株式会社生田が立ち上げた新ブランド「IKUTA KABAN」のフラップバッグとスクエアバッグ。そこにあるのは「背負うもの」へのこだわり。6年間使っても形崩れしない頑丈さや背負いやすいデザインなど、ランドセルづくりで培った技術力と情熱が惜しみなく注がれている。
例えば、本製品には全体に芯材が入っているが、これはランドセルの仕組みを応用したもの。これにより荷物の重みで鞄が垂れ下がるのを防ぐとともに、背中にフィットすることで、体への負担が軽減され、快適な背負い心地を実現している。使用している革にもこだわりがあり、姫路の老舗タンナーによるなめしは、昔ながらの「植物タンニンなめし」。天然のタンニンを用い、濃度や成分が異なる槽へ1ヶ月以上時間をかけて漬け込む。革本来の自然な風合いを持ち、使い続けるうちに表面が艷やかに変化するため愛着が増していく。3色のカラーもオリジナルだ。
この鞄を背負えばきっと思い出すだろう。初めてランドセルを買ってもらった日、少し大人になったようで嬉しかったあの気持ち。そんなワクワクをもう一度。

These high-quality flap bags and square bags are made of luxurious leather treated using a traditional vegetable tanning process. Ikuta & Co. is an established “randsel” (school bag for elementary school children in Japan) manufacturer. With their excellent skills, they have produced functional and durable leather flap bags and square bags. As time goes by, the leather becomes softer and changes color. Customers can enjoy the aging process while using the bags for a long time.

 

 

 

本体上部とベルトの接合部分に、ランドセルの仕組みを応用したDカンと呼ばれる金具を採用。Dカンが上下左右と自在に動き、ベルトの可動域が広がることで背負いやすくなる。また、鞄に無理な力がかからなくなるため、変形を抑え、耐久性も向上させている。

その他のバッグ・財布等入れ物類

さをり織が紡ぐ世界にひとつのバッグ

株式会社武市(大阪市)

小さいふ

ユニークな製品は、お客さまの声と遊び心から生まれる。

クアトロガッツ(株式会社 ガッツ)(茨木市)

鉄工所×アパレル 異素材を引き立てるケミストリー。

株式会社三陽鉄工所(大阪市)

職人の手作業による美しいランドセル 成長の節目で出会う大切な思い出。

株式会社生田(大阪市)

シンプルにして饒舌な 名刺入れから見えるもの

合同会社アルルカンプロダクト(大阪市)

進化を止めないものづくり 環境を考える時代にフィットしたアイテム。

MSPC株式会社(大阪市)

コロンブスの卵的な発想の転換で、画期的なセンタースライダーが誕生。

株式会社ミューパック・オザキ(八尾市)

働く女性の毎日を便利にカッコよくする凛としたバッグ。

manri(吹田市)

日本伝統の刺子生地。その強さと美しさをあたらしいカタチで未来に紡ぐ。

株式会社九櫻(柏原市)

裏と表の逆転で素材の特徴を最大限に。一風変わったバットケース。

株式会社福永(大阪市)

日ごとに愛着が増していく、「道具」としての革財布

株式会社MUNEKAWA(大阪市)

「この製品実は……」誰かに話したくなる愛された車両の新しいカタチ。

サンワード株式会社(大阪市)