文具・スマートフォンアクセサリー

ともに時を重ねる自分だけのスタンダード。愛着を持って永く使いたくなる手帳。

A5システム手帳とレザーリフィル

ともに時を重ねる自分だけのスタンダード。
愛着を持って永く使いたくなる手帳。

 

Keeping the passage of time with your own standard.
An organizer that you want to use for many years with affection.

 

A5システム手帳とレザーリフィル

A5 leather string wrap organizer and leather refills
クリエイティブワーク部門 ロールモデル

 

株式会社KAKURA
KAKURA Corporation
 http://www.kakura.in/

 

暮らしは自分でつくっていくもの。自分にぴったりくるものを探して、暮らしの中にちりばめていく。それだけで暮らしは豊かなものになる。そんな自分らしいライフスタイルを持つ人にとって、KAKURAのものづくりは、使う時間が楽しみになる魅力的なものばかりだ。今回受賞したシステム手帳も、「使い捨てされるものが多い時代に、愛着を持って永く使いたくなる文具をつくろう」と、開発された。このシステム手帳、本体はシンプルに、さまざまな機能を備えたリフィルをオプションとして揃えることで、自分好みの手帳にカスタマイズして使用することが可能だ。ひとりひとりの使い方に寄り添うデザインでありたい、そんな想いが伝わってくる。上質なナチュラルヌメ革を使用し、手縫いで丁寧につくられている手帳。オプションアイテムでユニークなのが、ペン3本とクリップを収納できる革のホルダーシート。同じく革のカードポケットは、名刺やカード、付箋などを入れる多目的ポケットシート。さらにクリップホルダー機能も併せ持つブックマークは、指に引っ掛かかりやすいように、蝋引きの縫込みが入れられている。いずれの革も裏張りをせずふ糊を塗ることで、毛羽立ちを押さえて軽量化を図り、革の持つ風合いを活かすデザインと優れた機能性を両立している。さらに手帳のノートとしては珍しく、レード目入り無地のボンドペーパーを使用。万年筆を使用しても滲みが少なく、耐久性があり書き心地も良い。ちなみに手帳はA5サイズ以外にバイブルサイズ、mini6穴サイズでも展開している。
KAKURAは21年前、グラフィックデザイナーであった石原ゆかりさんが、自分の欲しいと思えるステーショナリーをつくるために立ち上げたブランド。自身の考え方とモノづくりの真意を、自然と共存する先住民の知恵に見出し、先住民族「KAKURA族」からネーミング。紙・土・革、心が和む自然素材を用いたKAKURAのデザインは、和を感じさせるものが多い。用の美、すなわち無駄を削ぎ取り、素材のあるがままの美しさを見せる。手帳はボタンでなく革紐で巻く仕様だが、これもまた伝統的な和のディテール。使用時に消耗の多い革紐には強度が求められるが、2枚の革を張り合わせることで、美しさと機能性をしなやかに融合させている。このバランスへの妥協なき追求こそが、KAKURAの魅力といえる。ものづくりの進め方は「目的重視でデザインして、後からつくり方を考える」という。プロダクトデザイン出身ではないからこそ、自由な発想ができる。特徴である“裏革を貼らない”一枚革の製品も試行錯誤を経て完成した。
今後の展開については、「環境問題への取り組みをプロダクトで考えていきたい」とのことで、今後の展開に期待したい。

 
This leather strapped design features a Japanese detail that KAKURA corporation values. This organizer is simply made from a single sheet of leather, and refills can be customized according to your needs.
In order to reduce weight, it is completed by hand sewing without applying a lining to take advantage of the high-quality leather texture. Available in A5, bible, and mini 6 sizes.
 
 

その他の文具・スマートフォンアクセサリー

卓上を飾る、本物の切れ味 堺で鍛えた、モダンデザイン。

森本刃物製作所(堺市)

路線も回路も美しい。基板とは完璧に計算された芸術である。

株式会社電子技販(吹田市)

多様化するオフィスに、インテリア感覚のフレームレスボードを。

さくら精機株式会社(八尾市)

必要とする人に届けたいという想いから生まれたみんなにとって使いやすいノート。

大栗紙工株式会社(大阪市)

細かく書き込む手帳でもパフォーマンスを発揮。

株式会社シード(大阪市)

拡声器メーカーが作る無電源スピーカーの風情豊かな響きに耳をすませば。

株式会社ノボル電機(枚方市)

廃材に新しい価値を。「つくる責任」「つかう責任」新常識への第一歩。

株式会社第一精工舎(大阪市)

鉛筆をつなぐ、想いをつなぐ、 もったいない精神

株式会社中島重久堂(松原市)

日本の伝統を現代と和えて本を持つ喜びが増すブックカバー。

杉多製簾株式会社(富田林市)

廃棄物に再び命を吹き込む。

サンワード株式会社(大阪市)

想い出と時間をカタチに刻むメモパッド。

株式会社トライアード (大阪市)

想像力が広がるレンズをプラス マクロの世界を手に入れよう。

ジュラロン工業株式会社(交野市)

もう探さない、そして美しい。スマホの新しい「充電のしかた」。

株式会社ゲンクリエイティブ(大阪市)