インテリア・家具・雑貨
毎月、さき、めくり、 最後まで捨てるものがない 手ぬぐいの可能性を広げる壁掛けカレンダー
SACUTONE(さくとね)
毎月、さき、めくり、
最後まで捨てるものがない
手ぬぐいの可能性を広げる壁掛けカレンダー
There is nothing to throw away.
Rip and tear off a calendar sheet every month, expanding the possibilities of tenugui hand towels.
SACUTONE(さくとね)
SACUTONE(さくとね)
新製品開発部門 ロールモデル
株式会社ナカニ
NAKANI CO.,LTD.
https://nijiyura.com/
古くはさいて、下駄の鼻緒や包帯代わりに使っていた、手ぬぐいの生地。そんな手ぬぐいの「さく」という特質と、カレンダーを「めくる」という動作を合わせた壁掛けカレンダー、SACUTONE。昔ながらの注染の技法と作家の個性をかけ合わせ、独創的な手ぬぐいを提案しているブランド、にじゆらの新機軸ともいえる商品だ。注染とは大阪伝統の染め手法で、一枚の布を蛇腹状に折りたたみ、表からと裏から二度染めする。そのため両面に柄があり、染料や布、糊、染めの具合によっては、いわゆる「色ぎわ」のエッジがにじむ時もある。それがプリントでは出し得ない、注染ならではの儚い美しさを表現する。カレンダーの暦が入ったデザインは、注染の特徴である表裏両面の発色の良さを活かしたもの。ストライプ模様は重ね合わせた時に、チェックのような美しいパターンを見せる。そんな注染ならではの遊びも楽しい。もうひとつのタイプには日付が無く、絵の中にその月を表す数字が隠れている。毎月めくったカレンダーの生地は、そのまま手ぬぐいとして、あるいは布巾や手芸の材料として使ったり、使い方はいろいろ。12月が終わり、残ったカレンダーの芯や棒、紐をすべて使い、ハサミ一つで可愛いハタキに様変わり。手ぬぐいに違う角度から光をあて、「さく」「めくる」という動作とリンクさせることで、昔々の日本の暮らしや道具を見直すことにもつながっている。
SACUTONEを「さくと、ね」と読んでみると、ストーリーの続きを予感させる響きがある。カレンダーを使い終わって何年か経ち、汗を拭うために取り出した手ぬぐい、あるいは他のものに生まれ変わった生地に描かれた暦に目が止まり、つかの間、「その時」に想いを馳せるだろう。使い込んだものに対して、“美しさ”と“懐かしさ”という気持ちが同居する。そんな日本人ならではの繊細な心がここにはある。
SACUTONE is a wall calendar featuring the combination of ripping, a characteristic of a tenugui hand towel, and the movement of tearing off a calendar sheet. It employs Chusen, a traditional dyeing technique originating from Osaka. The ripped fabric can be used as a tenugui hand towel or a dishcloth.


12月の終わり、さいて最後まで残った短冊状の生地と、カレンダーをかけていた丸い棒を使って、ハタキが完成。これで大掃除をして一年を締めくくる。
その他のインテリア・家具・雑貨
株式会社協和巧芸(門真市)
Helichrysum(ヘリクリサム)(大阪市)
マツダ紙工業株式会社(東大阪市)
合同会社BOTANIST(大阪市)
有限会社種村建具木工所(大阪市)
有限会社多葉刷子工業所(八尾市)
ホトトギス株式会社(八尾市)
トーヨー電子製作所(枚方市)
株式会社 MACHICOCO(東大阪市)
株式会社パレットハウスジャパン(東大阪市)
共和鋼業株式会社(東大阪市)
株式会社玉初堂(大阪市)
有限会社種村建具木工所(大阪市)
田中文金属株式会社(大阪市)
株式会社柳田製作所(八尾市)
株式会社鉄屋(和泉市)
藤田金属株式会社(八尾市)
株式会社 カナタ製作所(富田林市)
有限会社ルネセイコウ(八尾市)
有限会社種村建具木工所(大阪市)
山陽製紙株式会社(泉南市)
堀田カーペット株式会社(和泉市)
株式会社パレットハウスジャパン(東大阪市)
有限会社種村建具木工所(大阪市)
川端ネジ製作所(東大阪市)
山月工房(和泉市)
うたたね(大阪市)
山月工房(和泉市)
株式会社豊里金属工業(大阪市)
マツ六株式会社(大阪市)
初音の家具 株式会社田中家具製作所(岸和田市)
藤田金属株式会社(八尾市)