日用品・キッチン用品
進化する伝統工芸 昔から酒好きに愛された錫器に斬新なデザインを。
吉祥錫 タンブラー 中 朱磨・黒磨
進化する伝統工芸
昔から酒好きに愛された錫器に斬新なデザインを。
An evolving traditional craftwork
Bringing a radical design to tinware that has been loved by drinkers over the ages.
吉祥錫 タンブラー 中 朱磨・黒磨
Kissho Tin Tumbler Medium Vermillion Black
地場・伝統技術部門
大阪錫器株式会社
OSAKASUZUKI.CO. LTD.
http://www.osakasuzuki.co.jp/
お酒を愛する人たちをこよなく魅了してきた、錫(すず)の酒器。その魅力は一献傾ければ分かる。いつもの酒を品よく雑味のない、まろやかな風味に変える不思議な力。錫は熱を伝えやすく短時間で温められ、反対に冷たいものを入れると瞬時に器が冷えるという特徴を持っている。かつては金銀に並ぶ価値を持っていた錫を贅沢に用い、つくりだされている伝統的工芸品が「大阪浪華錫器」だ。「現代の名工」に選ばれた今井達昌さんを中心に伝統工芸士が6名(2020.01現在)在籍し、錫製品のみ製作する職人集団「大阪錫器」では、江戸時代から伝わる錫器の技術を継承する工房。人の手が使うものは人の手でつくる。その信念は変わらず、今も職人により一つひとつ昔ながらの製作方法で丹念につくり上げられている。それだけではない、こちらの商品の魅力は見て飾っておくだけの工芸品ではなく、用の美を追求し、時代に合わせた商品開発力にある。伝統工芸は止まったら終わりと、これまでもライフスタイルの変化に合わせた商品を次々と生み出してきた。今回の〈吉祥錫 タンブラー〉は、和をテーマに市松、唐草、麻の葉などおめでたい文様6種類をデザイン、それらは面ごとに並べられ、晴れの場をよりめでたいものに変えてくれる一品。全体の構成や手にした時のトータルバランスも考え抜かれている。技術はそのままに、目に美しく、指先に愉しく、口当たりも心地よい。五感を刺激する、そんなタンブラーで今宵の一杯を楽しみたい。
This tin tumbler is a traditional craftwork of Osaka Naniwa Pewterware, created using a technique handed down since the Edo Period. Tin sake ware imparts a mellow flavor to sake. Featuring a Japanese-style theme, the tin tumbler depicts six auspicious patterns including checker board, arabesque, and geometric hemp leaf.

錫を贅沢に使い、丹精込めて磨きこむことによって美しくなめらかな飲み口に仕上げていく。こちらは彩色前の錫器を削る作業。口先にわざと角を立てて、文様の表現が際立つ仕上げも施されている。
その他の日用品・キッチン用品
錦城護謨株式会社(八尾市)
藤田金属株式会社(八尾市)
藤田金属株式会社(八尾市)
ホトトギス株式会社(八尾市)
株式会社かわかみ(大阪市)
神藤タオル株式会社(泉佐野市)
日本シール株式会社(大阪市)
切子ガラス工芸研究所 たくみ工房(大阪市)
株式会社ダイワトーイ(八尾市)
木村石鹸工業株式会社(八尾市)
株式会社ダイドー(河内長野市)
藤原織布有限会社(泉佐野市)
夏山金属工業株式会社
松尾捺染株式会社(東大阪市)
株式会社武林製作所(八尾市)
株式会社 アドバンス(東大阪市)
木下らんま店(摂津市)
大阪錫器株式会社(大阪市)
瀧芳株式会社(泉大津市)
双葉塗装株式会社(東大阪市)
株式会社明成孝橋美術
阪和ホーロー株式会社(泉南市)
新興タオル株式会社(泉佐野市)
株式会社河邊商会(堺市)
中川鉄工株式会社(大阪市)
株式会社武田晒工場(堺市)
株式会社シンカテック(東大阪市)
袋谷タオル合資会社(泉佐野市)
株式会社スマイリーアース(泉佐野市)
株式会社秀英(東大阪市)
八内刃物製作所(堺市)
袋谷タオル合資会社/ふくろやタオル(泉佐野市)
阪和ホーロー株式会社(泉南市)
株式会社留河(岸和田市)
菊水産業株式会社(河内長野市)
日本精機株式会社(大阪市)
株式会社武林製作所
株式会社常吉(東大阪市)
株式会社スマイリーアース(泉佐野市)