文具・スマートフォンアクセサリー

日本の伝統を現代と和えて本を持つ喜びが増すブックカバー。

すだれブックカバー

日本の伝統を現代と和えて
本を持つ喜びが増すブックカバー。

 

A book cover providing more joy of holding a book with a blend of Japanese tradition and modernity.

 

すだれブックカバー
Rattan blind book cover
地場・伝統技術部門

 

杉多製簾株式会社
Sugita Seiren Co., Ltd.
 http://sugitaseiren.co.jp/

 

日本人の暮らしの知恵は機能的で、しかも美しいものが多い。たとえば木の葉が揺れ、爽やかに頬をなで、風鈴の音が響く夏の風物詩「すだれ」。これは富田林の産業として江戸時代後期に発展した。その結晶とも言えるのが伝統的工芸品「大阪金剛簾」だ。天然竹を活かした優雅で格調高いすだれは、室内装飾品として使われ、日本的な雰囲気のある優雅な美しさを備えている。平安の昔、寝殿造りの御座所の“おみす”に端を発したすだれの情趣と風格を、現代に受け継ぐ杉多製簾は継承された技術を基礎に、今もすだれの可能性を追求。生活に寄り添うアイテムとして、大阪芸術大学の学生たちと共に文庫サイズの「すだれブックカバー」を開発した。木製の国産すだれをつかったこの商品は、自然素材の持つ風合い、そして手触りも格別だ。まず通年使われることを考えて、季節を感じさせない色や柄が選ばれている。黒と白は材料の状態でドブ漬けしてシックに染め、すだれ生地には模様編みが施されている。すだれは編んだ方向に柔らかくなり型崩れしてしまうが、これには布で内張りし、さらに合皮で縁取りして対応。片方は折り返しになっており、本の厚さにあわせて調整できる。平安時代には部屋の仕切りとして使われたすだれは、今は室内の目隠しとして使われることも多い。そして本の表紙を隠すブックカバーも、日本独自の文化のひとつ。出会うべくして出会ったこの組み合わせは、日本人の奥ゆかしい美意識をも表現している。

 
This rattan blind book cover is made utilizing the technique of Osaka Kongo Blinds, a traditional craft. Featuring domestically produced wooden blinds, this book cover provides the excellent texture characteristic of natural materials and a perfect hand feel. It is lined with cloth and bordered with artificial leather, allowing it to prevent shape loss. Adjustable according to the thickness of a book.
 
 

すだれの特性として、そのままにしておくと擦れてバラけてしまう切り口の処理は、手触りの良い合皮で丁寧に縁取られている。

その他の文具・スマートフォンアクセサリー

想像力が広がるレンズをプラス マクロの世界を手に入れよう。

ジュラロン工業株式会社(交野市)

路線も回路も美しい。基板とは完璧に計算された芸術である。

株式会社電子技販(吹田市)

ともに時を重ねる自分だけのスタンダード。愛着を持って永く使いたくなる手帳。

株式会社KAKURA(高槻市)

想い出と時間をカタチに刻むメモパッド。

株式会社トライアード (大阪市)

もう探さない、そして美しい。スマホの新しい「充電のしかた」。

株式会社ゲンクリエイティブ(大阪市)

拡声器メーカーが作る無電源スピーカーの風情豊かな響きに耳をすませば。

株式会社ノボル電機

必要とする人に届けたいという想いから生まれたみんなにとって使いやすいノート。

大栗紙工株式会社(大阪市)

廃棄物に再び命を吹き込む。

サンワード株式会社(大阪市)

卓上を飾る、本物の切れ味 堺で鍛えた、モダンデザイン。

森本刃物製作所(堺市)

廃材に新しい価値を。「つくる責任」「つかう責任」新常識への第一歩。

株式会社第一精工舎

鉛筆をつなぐ、想いをつなぐ、 もったいない精神

株式会社中島重久堂(松原市)

細かく書き込む手帳でもパフォーマンスを発揮。

株式会社シード(大阪市)

多様化するオフィスに、インテリア感覚のフレームレスボードを。

さくら精機株式会社(八尾市)